「社長ノミラジオ」から取材を受けまして、Podcastとして音声配信されました。
第5回 経営者の本音、コワーキングスペースを4ヶ月運営して思うこと、星野邦敏パート1 | 社長ノミラジオ
読売新聞の埼玉版に、大宮経済新聞の活動が取り上げられました。
さいたま市の清水市長と子育て中のお母さんとの座談会の会場として使われ、会場としてNHKに映るなどしました。その他にも、地域のイベントや打ち合わせ、IT関係の勉強会など、安定して使われるようになりました。
また、リフレクソロジーゆららの小島さんが毎週火曜日に来てくださって、7Fリフレクソロジーが始まりました。
コワーキングスペース7Fのスタッフとしてミホちゃんが加わりました。
大宮東口商店街連絡協議会に声掛けいただき、「コワーキングスペース7Fと大宮経済新聞が行う地域活性化について」という題名で講演しました。
大宮銀座通り商店街で年2回あるフリーマーケットに、コワーキングスペース7Fとして参加しました。
コワーキングスペース7Fとして制作したWebサービスやアプリの作り方を全4回で毎週土曜日に解説する講座を行ったり、有限責任監査法人トーマツや創業ベンチャー支援センター埼玉による創業時の資金調達や補助金に関する勉強会、IT関係ではクラウドサーバーに関する勉強会など、コワーキングスペース7Fを会場とした講座や勉強会が増えた月でもありました。
メールマガジンの配信や、翌日の情報をボードに書いてFacebookページ等に掲載する等、情報発信をスタッフが行うようになりました。コワーキングスペース7FのFacebookページのいいね!数が1000を超えました。
毎月第1月曜の夕方から、それぞれのコワーキングスペースを持ち回りで見学しつつ、運営者同士の交流を行う「コワーキングスペース運営者勉強会」を月1回で定期開催し始めました。
コワーキングスペース7Fの入退出管理システムをWordPressプラグインとして作り完成して運用を開始しました。
営業開始からの半年間は、コワーキングスペース7F運営代表者の星野邦敏が休みなく毎日9時前から23時過ぎまで基本ずっといて運営を行ってきましたが、半年が過ぎて、スタッフに任せて外部に出る機会を増やしました。7Fオープン前に行っていた他のコワーキングスペースへの見学や運営者インタビューを再開しました。
また、7Fスタッフを連れて外部に出て、他のIT企業やベンチャー企業やコワーキングスペースを知ってもらい、コワーキングスペース7Fの運営に役立ててもらう取り組みも始めました。
6月30日に、コワーキングスペース7Fの中で始まった「I LOVE SAITAMA ぷろでゅーす」が主催となって商店街でイベントを行い7Fとしても会場提供などをしました。
7Fスタッフをしつつデザインの勉強をしていたマミちゃんがデザイン会社に転職が決まり、キヨちゃんが土地家屋調査士の資格試験受験のため、スタッフを卒業しました。
埼玉新聞に「I LOVE SAITAMA ぷろでゅーす」や「20代限定朝活の埼玉bizgarden」の活動が取り上げられました。
北海道大学クラーク会館講堂にて、科研費シンポジウム「ワークスタイルと地域コミュニティの展望:コワーキングから考える」にお声掛けいただきまして登壇しました。
不動産オーナーや管理会社が購読する新聞「週刊ビル経営」に、コワーキングスペース7Fが他のコワーキングスペースと一緒に再び取り上げられました。
ようやくビルの入口にちゃんとした看板を出しました。(それまではちゃんとした看板が表に出ていなかったので。)防犯カメラの設置しました。エアロバイクを置きました。7FのTシャツができました。七夕イベントなど季節のイベントをスタッフが自主的に開催するようになりました。
「さいたまクリテリウム by ツールドフランス」に向けた街のミーティングが始まりました。埼玉IT飲み会などの異業種交流会の会場としても使われました。さいたま市役所の職員の人達の打ち合わせスペースとしても使われるようになりました。埼玉県の入札事業として埼玉新聞と埼玉の大学が共同で制作したフリーペーパー「埼友記」の打ち合わせスペースとしても使われるようになりました。
コワーキングスペース7Fの累計延べ利用者数が1万人を超えました。
2012-2022 © コワーキングスペース7F All Rights Reserved.
運営会社 株式会社コミュニティコム