大宮夏まつり2013で大宮銀座通り商店街に寄付しました。「コワーキングスペース」というキーワードがあまり認知されておらず、「コワーキングスペース7F」として寄付したら「7F」はビルの階数と思われて、「コワーキングスペース」がお店の名前として載りました。認知度が上がるように頑張りたいと思いました。
東京の複数のコワーキングスペースの運営者や利用者と、コワーキングスペース対抗フットサル大会が開催され、コワーキングスペース7Fとしても出場しました。コワーキングスペースの運営者同士の交流はよくありますが、利用者同士の交流があり楽しいイベントでした。
「埼玉地域情報番組アマチアス」という毎週木曜日放送のUSTREAM番組に出演しました。
AMATIAS アマチアス 埼玉情報番組 vol88 コワーキングスペース7F 星野邦敏さん
スタッフが増えて体制も整ってきたので、年中無休で毎日朝9時から夜23時までの営業を、朝を2時間早めて、年中無休で毎日朝7時から夜23時までの営業として、毎日16時間の営業にしました。また、業務用の複合機が導入され、コワーキングスペース7F内でのコピーやスキャンの利用環境が整いました。
さいたま市教育委員会からお声掛けいただきまして、さいたま市内の公立の小学校・中学校に10年間勤めた先生が5日間の企業体験をする研修として、コワーキングスペース7Fも2人の小学校の女性の先生を受け入れました。また、毎月第1月曜日に定期開催しているコワーキングスペース運営者勉強会の会場となりました。
コワーキングスペース7Fのスタッフとしてヨウコちゃんとユカちゃんが加わりました。この頃から以前からいるスタッフが新しいスタッフに業務を教える等の流れもでき、自主的にPOPなども作ってくれるようになり、スタッフミーティングなども行い、運営の体制が出来始めました。
埼玉県の事業で、子育て中のお母さんに無料でITについて半年間教えてその後にITの仕事を在宅でできるようにするという取り組みである、埼玉県IT在宅ワーカー育成事業の講演に登壇しまして、その後も月1回くらいのゲスト講師として関わりました。この半年後の2014年4月に、埼玉県IT在宅ワーカー育成事業を卒業されたリエさんとユキさんが7Fスタッフとして加わることになります。
WordPressのイベント「WordCamp Tokyo 2013」にスポンサーとして協賛してブース出展をしました。
海外から韓国や台湾でコワーキングスペースを運営している人達、国内から北海道や和歌山県でコワーキングスペースを運営している人達など、遠方からの運営者の見学が増えた月でした。また、7F利用者さんのWebサービスやプロダクトも増え始めました。無料配布用の7Fステッカーシールができました。
大宮高島屋で行われた「みんなのえがおポスター展」にスポンサー協賛しました。
コワーキングスペース7Fスタッフと利用者さんが一緒になって企画運営した「国境を越えて友達を作ろう!」という国際交流イベントが埼玉新聞に取り上げられました。
さいたまクリテリウムbyツールドフランス2013にコワーキングスペース7Fと大宮経済新聞それぞれとしてスポンサー協賛しました。
コワーキングスペース7Fスタッフのユカちゃんが、7F内で打ち合わせをしていた「さいたまクリテリウムbyツールドフランス」の開催日に行われた地域イベントに関わり、埼玉新聞に取り上げられました。
コワーキングスペース7Fの利用者数増加に伴い、より多くの人達に使ってもらえるように、レイアウトを大幅に変更しました。ハンドメイドの作品を置いたりする棚を設置しました。コカ・コーラ社の自動販売機をコワーキングスペース7F内に導入しました。缶を100円、ペットボトルを120円と、外で買うより安い価格設定で販売開始しました。ゼリー飲料などの販売も始めました。
さいたま市の実施している3カ月間の職業訓練で大久保さんを企業体験としてコワーキングスペース7Fのスタッフとして3日間という短い日程でしたが受け入れました。コワーキングスペース7Fの前の大宮銀座通り商店街のフリーマーケットに参加しました。
コワーキングスペース7Fスタッフのマイちゃんにも手伝ってもらった、WordPressに関するWeb制作関連書籍を出版しました。
読売新聞の埼玉版に「20代限定朝活の埼玉bizgarden」の活動が取り上げられました。
「7F大学」と称したコワーキングスペース7F内での講座を始めました。Googleや楽天の中の人に話してもらったり、創業に関係する資金調達系の話や、Web制作系の話など、色々な講座を7F大学として行うようになりました。
失業者のための厚生労働省の職業訓練校の生徒さんを1カ月間、企業体験として受け入れることになり、職業訓練校からぬっきぃが来ました。その後、フリーランスのイラストレーターになり、7Fスタッフにもなるのですが、もともとはそのような経緯でした。ぬっきぃは当時はIT企業への転職を想定していたようで、1カ月の間に色々なIT企業が見たいと言うので、星野邦敏の繋がりで、Google日本法人本社やMicrosoft本社やジャストシステム本社などの他、ベンチャー企業のランサーズや各コワーキングスペースなどに同行してもらいました。
7Fスタッフの提案でトイレにアメニティグッズを置き始めました。入り口のガラスにウォールステッカーを貼りました。需要があった切手や封筒や乾電池などの販売コーナーを作りました。
2012-2019 © コワーキングスペース7F All Rights Reserved.
運営会社 株式会社コミュニティコム