コワーキングスペース7Fがオープンして一周年が経ちました。
「Code for SAITAMA」の活動が始まりました。武蔵野銀行のシンクタンク「ぶぎん地域経済研究所」の地域研究会が始まりました。さいたま市役所のシティセールス推進課の職員の皆様による「さいたま市を魅せるプロモーション活動」の打ち合わせとして使っていただきました。
コワーキングスペース7Fのスタッフとして、職業訓練校からの企業体験として来ていた、ぬっきぃが加わりました。
埼玉新聞の一面に、コワーキングスペース7Fが提携している一時預かり専門の託児施設「mama's smile」と代表者の岸さんの記事が掲載されていました。
大宮で新しくできる新築マンションの販促冊子に、コワーキングスペース7Fと大宮経済新聞の活動が掲載されました。こういう掲載はお金を払って載せている人がいるのかなと思っていたのですが、普通に無料で声掛けいただきまして、インタビューを受けました。
月間延べ利用者数が2000人を超え、一日平均利用者数もイベントなどが無い日でも70人~80人前後になる日もあり利用者さんが入れないことも出てきてレイアウトやオペレーションなどを真剣に考えて改善をするようになりました。
ITの新しいツールや技術的なことも自然に集まるようになりました。大学生や専門学校生の就職活動イベントや企業説明会などでも使われるようになりました。大宮公園管理事務所の所長さんに大宮公園や大宮の歴史についてお話いただくイベントや、I love SAITAMA ぷろでゅーすによる武蔵一宮氷川神社の氷川参道でのイベント打ち合わせ、WordBench埼玉やCode for SAITAMAなどのIT系勉強会の会場としても使われました。
コワーキングスペース7Fの受付にSquareレジアプリを導入してクレジットカード決済にも対応しつつ売上集計やレシート出力の手間を減らしました。コワーキングスペース7Fのスタッフの情報共有ツールとして、それまでFacebookに秘密のグループを作ってスタッフ間の情報共有をしていましたが、より組織的に行うためにグループウェアの「サイボウズLIVE」も平行して使うようになりました。
「WP-D Fes #01 Megane Fes in GMO」に、コワーキングスペース7Fとしてスポンサー協賛しました。
コワーキングスペース7Fでも販売している福祉施設で作られたクッキーを販売しているクッキープロジェクトの人達が主催した浦和コルソで行われた「クッキーバザール」にコワーキングスペース7Fとしてスポンサー協賛しました。
埼玉新聞に、埼玉県内のコワーキングスペースとして、コワーキングスペース7Fとその活動と代表者の星野邦敏のインタビューが掲載されました。
週刊ビル経営新聞の、シェアオフィスやコワーキングスペースと、託児施設や保育所の関連で、コワーキングスペース7Fが掲載されました。
大宮の武蔵一宮氷川神社の権宮司さんによる氷川神社や大宮地域のお話を聞くイベントとして使われました。「そうだ埼玉」さんの取材が行われました。オープンデータ活用コンテストのワークショップが行われました。子ども向けプログラミング教室「CoderDojoさいたま」のキックオフミーティングを行いました。ネコ部などの部活がコワーキングスペース7F内にできました。
7Fスタッフのサクミちゃんが大学を卒業して希望していた老人ホームに就職をするため、スタッフを卒業しました。
子ども向けプログラミング教室「CoderDojoさいたま」の第1回が開催されました。佐々木さんによる3Dプリンターが毎月第2第4月曜日に定期開催となりました。高樹さんの整体が毎週水曜日の午後に定期開催となりました。昨年と同じく左村さんによるチャリティークラシックギターコンサートが行われました。氷川参道で「さんきゅう!参道」が開催され約1万7千人が訪れるイベントとなりました。7Fでよく勉強していた高校生や看護師さんが大学や国家試験に合格した報告などが増えた月でした。
アルバイトスタッフのヨウコちゃんが5月より正社員の店長になることが決まりました。打ち合わせ需要の増加に伴いミーティング場所を増やしたりレイアウト変更を行いました。
2012-2023 © コワーキングスペース7F All Rights Reserved.
運営会社 株式会社コミュニティコム