【IoTプロジェクト日記】Raspberry Piを初めて触ってみました!
こんにちは!コワーキングスペース7Fスタッフのリノです!
みなさま、突然ですが「Raspberry Pi」をご存知でしょうか?
電子工作などでよく使われる、小さくて安いミニコンピューターです。
ななななんと!現在、コワーキングスペース7FでIoTプロジェクトを密かに進めております。
コワーキングスペース7Fでは、このRaspberry Piを使って何か便利な製品を作ろうと計画しております!
ただ、私は今回初めてRaspberry Piを触るということで、一から勉強しているので、その様子も含めてこれからブログにしていきたいと思います。
まず、第1弾ではRaspberry Piの初期準備についてご紹介しようと思います!!
1.IoTプロジェクトのために今回用意したものはこちら!
・Raspberry Pi 3 Model B
・電源ケーブル
・SDカード
・ディスプレイ
・キーボード
・マウス
2、周辺機器をRaspberry Piにつなげよう!
ディスプレイやマウス、キーボードとRaspberry Piをつなげましょう。
こんな感じです~。
3、Raspberry PiにOSをインストール!
実は、Raspberry Piはこんなに小さいのに、OS(オペレーティングシステム)なんです!
WindowsやMacと同じです。
とはいっても、まだどんなことができるのか分からない状態ですが、
とりあえずSDカードを使って、Raspberry Pi にOSをインストールしていきます。
①Raspberry Piの公式サイトからSDカードにOSデータをダウンロード!
(今回は、すでにOSデータの入っているSDカードを使ったためこの作業は省略しました。)
②Raspberry PiにSDカードを挿して、OSをインストール!
Raspberry Piには、SDカードの小さい方を挿します!
というか、この小さい方が本体だったんですね。知らなかったです。(笑)
写真を撮り忘れてしまったのですが、そのまま順序に従っていけばOKです。
こんな感じの画面が出てきたらOSのインストール完了です!やった~!
とてもワクワクしてきました。
このRaspberry Piでどんなことができるのか楽しみです!
次回第2弾ではLチカ、そしてスイッチを使って実際に動かしてみようと思います!
お楽しみに~
今回第1弾ではこちらの本を参考にさせていただきました。
これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第2版 Raspberry Pi Model B/B+/2対応