重要 2024年1月4日以降のドロップインのご利用につきまして

第16回コワーキングスペース運営者勉強会を開催しました。

こんにちは。コワーキングスペース7Fの星野邦敏です。

淡々と毎月第一月曜日に定期開催しているコワーキングスペース運営者勉強会ですが、今回で16回目ということで、1年4カ月の間、毎月開催しています。
16回目の今回は、30人くらいのコワーキングスペースの運営者が集まりました。

今回の会場は、東京都新宿区高田馬場の「CASE Shinjuku」さんです。
会場は、コワーキングスペース運営者勉強会に参加している運営者のコワーキングスペースを持ち回りで使わせていただきまして、そのスペースのドロップイン(一時利用)料金を払うことで集まって、それぞれの施設を見学しています。自分で運営を始めると他のコワーキングスペースを見る機会も減ってしまいますので、新しい刺激とフィードバックを受ける意味もあります。

コワーキングスペース運営者勉強会の内容は、その会場となっているコワーキングスペースの困り事や議題にしたいテーマを挙げていただきましてその内容について約1時間、その後はフリーディスカッション、そして、一旦締めて残れる人は交流会、というのが、毎回の流れです。
始めの1時間については、その会場となっているコワーキングスペースがその回のテーマを決めることでその場にいつつ他のコワーキングスペースの課題を知れて、自分のコワーキングスペースにもフィードバックがしやすくなると思ったからです。動画撮影や録音は毎回NGにしていまして、これによって、オフレコな内容なども話しやすくしています。

また、毎回のイベントは、その会場となっているコワーキングスペースに立てていただきまして、告知してもらっています。コワーキングスペースを運営すると、イベントを企画して、集客して、実際にイベントを実施して、その後のフォローもする、という一連の流れを、運営者が行なう機会も出てきます。これを会場となるそれぞれのコワーキングスペースに行ってもらうことで、他のコワーキングスペース運営者も参考になりますし、イベントを立てて会場を貸してくださる運営者にもフィードバックができると思ったからです。

今回の「CASE Shinjuku」の運営代表者の森下さんからの議題で、コワーキングスペースの会員さんの情報管理と入退出管理について、それぞれのコワーキングスペースでどのように管理しているかの話が中心となりました。

今回初参加の人もいたり、遠くは愛知県から参加された人もいたりで、1人1分での自己紹介をして、その後に交流会となりました。

コワーキングスペース運営者勉強会は、もともとは、埼玉県さいたま市で「コワーキングスペース7F」を運営している私星野と、神奈川県横浜市のコワーキングスペース「タネマキ」を運営している上津原くんと2人で始めました。

コワーキングスペース運営者勉強会を始めた趣旨は、私はもともとIT系の事業をしていましたので、空間運営は素人でしたので、空間を運営しながら空間運営について学ぶ必要性を感じたからです。

コワーキングスペース7Fの運営を始めて半年が経って、利用者数増加に伴う売上によってスタッフも入れ、自分自身が外に抜けられるようにもなりました時に、例えば、コワーキングスペース7Fではこのくらいの空調代が毎月掛かっているけど、他はどのような形なのかとか、始めの机や椅子をどこで揃えたかとか、自動販売機やフリードリンクはどこの業者を使っているのかとか、コピー機はどうしているのか、など、試行錯誤でやってきたもので、それが正しいか分からないと同時に、売上はもちろん経費的な金額面や、自動販売機やフリードリンクやコピー機などの業者の話は、なかなかインターネットを調べて出てくる情報でもなく、それだったら運営者同士が情報交換をしてみても良いのではないかと思いまして、始めました。

例えば、コワーキングスペース7Fの空調代は、夏場や冬場は月々6・7万円掛かります。これはエアコンを付けることで発生する経費なので、春や秋などでエアコンを使わなくても過ごせる時期は掛かりません。私達の空間の広さと営業時間で、この経費の金額が一般的なのか、当初の私には分かりませんでした。でも、空間運営の経験のある人にとっては当たり前かもしれません。

また、例えば、サントリーの自動販売機は、日本ペプシコーラが取り扱っていますので、サントリーの自動販売機の導入を検討して見積もりや具体的な設置の話を聞こうとしたら、サントリーではなくて日本ペプシコーラに問い合わせれば良いわけですが、そういうことも私は知りませんでした。自動販売機も各メーカーや営業担当者によって仕入コストや柔軟性が変わったり、オペレーションのフルオペレーションと半オペレーションがあってそれぞれで異なりますが、こういうことも当初の私は知らずに、ほとんどのメーカーの営業担当者とあったりして知識と経験を増やしました。でも、空間運営や自動販売機の業界の人にとっては初めから知っているべき当たり前のことかもしれません。

そういう些細な事を積み上げていくと、コワーキングスペースという空間運営をイザ開いてみようとすると、まったくの素人から始めると不明点も多いと思います。これらはコワーキングスペースを営業し続ける過程で全て経験できるとは思うのですが、既に開いている人から、成功例や失敗例を聞いた上で、それを鵜呑みにせず自分で噛み砕いて、自分が始めるにあたっての参考程度にする、というのが一番賢いと思います。私は既にコワーキングスペースを開いているので、そういう点で、これから開く人に、自分の経験談を無料で話すことができますし、特に、黎明期からコワーキングスペースを運営している人達や、コワーキングスペース運営者勉強会に参加してくる人達は、オープンマインドな人が多いと思いますので、これから始めようとする人でも、コワーキングスペース運営者勉強会のような「場」があれば聞ける機会は多いと思います。

私が運営を始めようと思った2年前には、こういう聞ける「場」が無かったと思いますので、自分で開く前に、全国約30箇所のコワーキングスペースを巡って、公開OKのコワーキングスペースの運営者とのインタビューはYouTubeに残す形で、インプットすると同時にアウトプットして、その上でコワーキングスペース7Fを埼玉県さいたま市に作りました。
(今でもYouTubeで「コワーキングスペース」と検索すると、私の当時の全国のコワーキングスペースの運営者のインタビュー動画が出てくると思います。)

また、運営者同士の交流を通じて、例えば、始めはお洒落な机を入れていたけれど、利用者数増加に伴い、もう少し画一的な机の方が使い勝手が良くなった場合とかに、今まで使っていた机も物は良くて捨てるにも廃棄コストが掛かるし思い入れもあるので使ってもらえるコワーキングスペースがあったら使って欲しい、ということも運営をしていると出てきます。そのような時に、コワーキングスペース運営者勉強会などを通じて、運営者同士の顔が見えていたり、それぞれのコワーキングスペースの近況を知れたら、そういえば、あそこのスペースが机が足りないと言っていたなとか、あの人が今度コワーキングスペースを開くと言っていたなとかで、顔を思い出して直接やり取りして譲り合ったりできると思います。

今でこそ「コワーキングスペース」というキーワードの知名度が高まったのか、不動産関係の人も運営に興味を持ったりしていますが、もともとは、異業種の人がコワーキングスペースを始めたケースも多いと思います。すると、空間を運営した経験のある人にとっては常識のことでも分からなかったりもするので、こういう情報共有の場があったら良いなと思いまして、コワーキングスペース運営者勉強会を始めました。

私はIT関連事業で7年前に起業していますが、もともとは税理士法人で会計・税務・監査の仕事をしていたサラリーマンでしたので、ITについてどこかの企業に勤めたこともITの学校に通ったこともありません。それでもWordPressを始め特定の分野では講演や書籍執筆や制作実績など増えるに至ったのは、当時、ネスト赤羽IT勉強会というのを始めて、起業しながらITについて学ぶ機会を自分から作ったからと思っています。
コワーキングスペース運営者勉強会も同じような形で、WordPressのコミュニティでもともと知り合いだった「タネマキ」の上津原くんと始めました。毎月第1月曜日というのは、当時は「タネマキ」の定休日だったらしく、それで毎月第1月曜日に定期開催となっています。

回を淡々と毎月定期開催をすることで、毎月第1月曜日はコワーキングスペース運営者勉強会の日、という流れを作れると思いますし、それによって、コワーキングスペースの運営者同士が定期的に情報交換や交流の場が作れたら良いなと思っています。

この勉強会を営利化する予定は無く、私もここから利益を得る予定も無く、今はまだ「コワーキングスペース」という業界自体がようやく黎明期から次のフェーズに入ったばかりだと思いますので、私も実際にコワーキングスペースを運営している人間の一人ですので、コワーキングスペースという業界自体が無くなってしまっては困りますし、コワーキングスペースを既に運営している人や、コワーキングスペースをこれから運営する人や、コワーキングスペースを運営しようか検討している人などが、特に加盟など必要なく自由に参加できる時だけ参加するような、任意参加の緩やかな勉強会・交流会とすることで、売上が上がらず閉鎖するコワーキングスペースが少なくなってそれぞれが成長することで、コワーキングスペース業界全体の知名度が上がり、結果として、私達の運営するコワーキングスペース7Fもそのフィードバックが得られたらと思っています。

これからも毎月淡々とコワーキングスペース運営者勉強会を定期開催し続けていければ良いなと思っていますので、今後ともよろしくお願い致します!